
こんにちは、日本語教師をしているスイです!
オンラインで日本語の授業をしていると、「授業外では何をしたらいいですか?」と生徒から聞かれることは多いですよね。
私自身、最初はこのような質問に細かく答えることができず戸惑っていました。
今回は以下のことを中心に、私が実際に生徒に出している宿題やアドバイスを紹介します!
- アドバイスする時の注意点や気をつけることは?
- どんな宿題や学習法を提案するのがベストなの?
- 実際におすすめしているサイト・アプリは?
結論: 授業外にすることが生徒のレベルアップに繋がる!

宿題であれ自主学習であれ、授業外の時間はとても大切です。
授業の時間だけで日本語のレベルを急激に上げるのは難しいので、“授業外に何をするか” というのがポイントになってきます。
当然生徒の目的や状況によって授業外に勉強するのが難しいこともあるので、強制はしなくて大丈夫です。
しかし生徒がアドバイスを求めてきた場合は、慎重に答える必要があります。
生徒は先生側を信頼して質問していますし、生徒がレベルアップを実感してくれれば、長く続けてくれる可能性も高いです。
適当に答えるのではなく、生徒に合わせたアドバイスをするように心がけましょう!
生徒に提案している自主学習法【目的別】

生徒によってどのスキルを特に上達させたいのかは違うので、それぞれの要望に合わせて学習法を提供する必要があります!
リスニングを上達させたい場合
①PodcastやYouTubeのチャンネルを聴く
YouTubeの場合、字幕をつけたり再生速度を変えることもできるので、初級の生徒にもおすすめできます。
最初は簡単なレベルのチャンネルをおすすめして次の授業で感想を聞き、レベルを調整するのが良いでしょう!
②アニメやドラマを観る
上記と同じで、Netflixなどでは字幕あり/なしを調節したり再生速度を変えることができるので、聴き取れるようになるまで同じコンテンツを何度も観ることを提案してみてください。
映画は長くて集中が切れたり何度も見返すのが大変なので、できれば短いアニメやドラマが良いでしょう。
ストーリーを要約してもらったり、気になるセリフをピックアップしてノートに書きだしてもらうのも良い宿題になります。
③TikTokで日本人のコンテンツを観る
TikTokは短い動画が多いので、仕事が忙しかったりスキマ時間を活用したい生徒にピッタリです!
また、TikTokで一般人が話しているのを日常的に見ると、実際に “今” 使われているスラングや若者言葉を知ることができます。
リーディングを上達させたい場合
①ニュース記事を読む
ニュース記事を読むとボキャブラリーが増えますし、様々なトピックに対応できるようになります。
同時に日本で起こっていることを知れるので、日本で生活していたり、生活する予定がある生徒には良いルーティンになります。
次の授業で意見交換をするなど、授業に活かすこともできます。
②漫画を読む
日本のアニメや漫画がきっかけで、日本語の勉強を始めた生徒は多いです。
しかし、実際は生徒の母国語や英語でしか漫画を読んだことがない生徒もいます。
ふりがながない漢字や分からない単語を毎回調べるのが大変だからです。
しかし、一度アニメや他言語で読んだことのある漫画であれば、ストーリーに馴染みがあるのでチャレンジしやすいです。
「意味がわからないところがあったら、授業の時に聞いてね!」と言ってあげると、始めやすいでしょう。
ライティングを上達させたい場合
①学習アプリを使う
初級の生徒であれば、授業時間外にひらがなや漢字の練習、単語を覚えてきてもらうと効率が良いでしょう。
授業では説明しなければならない文法を学ぶことに集中できれば、一気に上達のスピードを早めることができます!
②日記を書く
日本語で簡単な日記を書いたり自分の考えをまとめたりすることで、ライティング力を保つことができます。
これは、調べながら難しい言い回しや単語にチャレンジしたりするよりも、“自分の知っている言葉を集めて使う練習をする”というイメージです。
生徒が日記をシェアすることに抵抗がなければ、添削するのも良いでしょう!
実際におすすめしているコンテンツ

私が生徒におすすめしているサイト・アプリなどのコンテンツを紹介します!
podcastチャンネル
初級者向け:
Japanese with shun
中級者向け:
あかね的日本語教室
The bite size japanese podcast
YUYUの日本語podcast
上級者向け:
TBS podcast
YouTubeチャンネル
初級者向け:
Learn Japanese with Tanaka san
中級者向け:
Daily Japanese with Naoko
記事ニュースサイト
初級者向け:
NHKやさしいことばニュース
やさしい日本語のニュース
中級者〜上級者向け:
毎日新聞
テレ朝ニュース
学習アプリ
Kana Pro (ひらがなを覚えるサイト)
Kanji Memory Hint (漢字を覚えるサイト)
Duolingo (文法全般アプリ)
Anki(単語アプリ)
まとめ: 生徒が勉強しやすい環境をつくろう!

授業外のアドバイスは急に聞かれると困ってしまいますが、いつ聞かれても大丈夫なようにメモしておけば安心ですよね!
どんなに生徒自身にやる気があっても、何をしたら良いのか分からなければ、自主学習は進みません。
授業外の学習までサポートして、生徒にとって唯一無二の先生になりましょう!
※以下の記事にて生徒から要望の多い授業を紹介していますので、是非併せてご覧ください。